RSS feed

最終更新日 2021/4/13 16:35
(2021/4/12 16:08)
清掃の様子
|
清掃が始まりました。
生徒によるトイレの掃除は1年ぶり。
全校生徒数の少ない篠岡中学校ですが、一人一人自分の担当箇所を一生懸命行っています。
清掃活動は、自分たちが生活する環境を美しくするとともに、自らの心を美しくする活動。
清掃活動からも篠中生の良さが表れているようです。
|
(2021/4/9 19:47)
生徒議会
|
第1回の生徒議会が行われました。
今年度の生徒会スローガンや、生徒会活動方針が提案されました。
生徒会長の提案のあと、委員長や、各クラスの代表が、その提案について、話し合い、考えを出し合いました。
議員の参加者が活動方針について理解を深めることができました。
今後の委員会活動や学級活動は、このスローガンのもとで進めます。
篠岡中学校がひとつになって、活動を進めたいと思います。
|
(2021/4/9 19:32)
給食スタート
|
今日から給食が始まりました。
給食は、マスクを外す時間です。
昨年度からコロナ対策として、全員が黒板を向き、静かに食べます。
準備のしかたも、安全に配慮した方法を心がけています。
楽しい会食というわけにはいきませんが、1日の中で、楽しみな時間のひとつです。
|
(2021/4/9 19:22)
身体測定
|
身体測定が行われました。
この1年でぐっと成長した生徒もいます。
中学生の時期は、心身ともに大きく成長する時期なんだなと、数字を見ても感じます。
クラスでまとまって移動し、あいさつをしていました。
身体測定は、クラスが集団として、まとまりはじめる活動でもあります。
|
(2021/4/9 11:28)
4月9日の篠岡中学校
|
令和3年度が始まって3日目の篠岡中学校。
本日は、3学年とも身体測定、学級の組織・給食指導・清掃指導等の学級活動、そして授業、委員会・議会も行われます。
生徒たちは、新しい環境の中で、ちょっぴり緊張しながら、希望に満ちあふれた表情で学校生活を送っています。
篠岡中学校の癒やしの空間の写真です。
|
(2021/4/8 22:23)
学びの集会
|
4月8日朝、集会をしました。
今日の内容は「篠中の学び」についてです。
篠中の学びのテーマは、「探究」「協同」「ふり返り」です。
わからないこと、できないことを見つけ、決してそのままにしないでわかろうとする、
できるようになろうとする。そんな「学びの姿勢」を持つことが大切です。
さらに、自分の思いや考えを伝え、わからないことはきいて、自分の理解を深めましょう。自分ができることを見せ、できないことは、できるようにまねをして少しでもできるようにしたいですね。
ふり返りの中では、授業のめあ ...
|
(2021/4/8 20:41)
入学式
|
4月7日晴天のもと、入学式が行われました。新入生62名が、篠岡中学校に仲間入りしました。
今年度も、2,3年生は入学式に参加できませんでした。保護者と職員で新入生を迎えました。
ひとりひとりの名前が呼ばれ、はきはきとした大きな返事をする姿に、入学への決意を感じました。また、校長先生が壇上から「入学おめでとうございます」と話したとき、「ありがとうございます」と、言葉に出す新入生がいて、「こういう素直な面、すてきだな」と感じました。
令和3年度、スタート。今年度も篠岡中学校、がんばって ...
|
(2021/4/6 18:08)
頼りになります。篠岡おやじの会
|
篠岡中学校の全生徒の机上には、「デスクシールド」が置かれています。
今年度のデスクシールドは、机に固定できるようになり、倒れにくくなりました。
このデスクシールドの土台の部分を製作してくれたのは、篠岡おやじの会の皆さんです。
話し合いの時には、シールドを使っています。安心して授業に臨むことができます。
おやじの会の皆さん、ありがとうございました。
|
(2021/3/12 17:06)
創作部
|
2人の学習チューターが創作部の活動に参加してくれました。今日は遠慮気味に声をかけていました。次は、もう少し賑やかになるかな。
|
(2021/3/11 6:25)
東日本大震災から10年
|
東日本大震災から10年が経ちました。
10年前。
私は、職員室でその強い揺れを感じました。
後から後から伝わってくる情報に恐怖を感じたことを思い出します。
地震に対する備えを見直す一日にしなければと思います。
命の大切さを伝える大切な一日にしなければと思います。
|
(2021/3/10 14:32)
野外生活オリエンテーション 1年生
|
5月に予定している野外生活のオリエンテーションがありました。下見の写真や先生からの話から、野外生活では何ができるのか、イメージを膨らませてほしいです。
|
(2021/3/10 14:11)
ネットスポーツ 1年体育
|
ダンス発表会を終えた1年生は、男女ともネットスポーツに取り組んでいます。女子は体育館でバドミントン、男子は武道場でインディアカ? インディアカのルールは、自分たちで工夫しているようです。
|
(2021/3/9 15:12)
現職教育(授業研究 音楽)
|
1年A組で行った音楽の授業について、参観した教職員で研究協議を行いました。
関わりながら個の思考を深める授業の実現するための手だてはどうだっか、グループの中で「考え方」や「取り組み方」が変わるような関わりがあったか等、様々な視点から意見交換をしました。
意見交換の後には、授業アドバイザーからご助言をいただき、授業力向上を目指しました。
|
(2021/3/9 14:53)
箏の音色を味わおう
|
日本の伝統音楽に親しもうということで、本年度の音楽では、「箏」に取り組んでいます。初めて学習する1年生は、箏曲「6段の調」初段を聴いたり、楽譜と演奏を聴き比べたり、実際に箏に触れて音を出したりしました。箏の音色や奏法の奥深さを一端を知ることで、次時に繋がる授業になりました。
|
(2021/3/9 14:09)
ダンス発表会 1年生男子
|
1年生男子は、全力で楽しもう、変身しよう、ダンスに正解はないを約束事として、ダンスに取り組んできました。発表会では、それぞれのグループが隊形やフリーの部分で特徴を出そうと頑張りました。
|
(2021/3/8 18:08)
令和3年度準備委員会・臨時役員会
|
3月7日、PTA新年度準備委員会が行われました。くじで4つの部会に分かれていただき、PTA活動の概要説明や諸連絡などを行いました。準備委員会後、臨時役員会を行いました。令和2年度役員・委員の皆さん、ご協力ありがとうございました。
|
(2021/3/5 17:27)
「きれいにするときれいに使ってもらえる」
|
本年度、最後の委員会優先がありました。環境美化委員会では、毎日、校内のトイレ掃除をしていただいている方から、日頃、どんなことを思っているか等、教えていただきました。来年度からは、自分たちでトイレ清掃をすることになります。まず、その方法を参加した委員が確認しました。
新年度から、このやり方を定着させ、「きれいにするときれい使ってもらえる」をかたちにしたいと思います。
|
(2021/3/5 17:16)
日本の伝統音楽に親しむ 2年
|
小牧市文化財団から2人の講師の方にきていただき、箏について学習しました。1日目は、音の出し方、楽譜についてなど基本を教えていただきました。みんな初めてでしたが、練習をすすめていくとだんだん「さくら」が演奏できるようになってきました。
|
(2021/3/4 17:02)
旅立ち
|
「笑顔」と「真剣な眼差し」が似合う卒業生の皆さんへ
これからの一層の活躍を期待しています。卒業 おめでとう。
|
(2021/3/4 16:51)
卒業式を終えて
|
式後の学級の時間と生徒主催の「感謝の会」です。
|
|