RSS feed

最終更新日 2022/8/13 0:39
(2022/7/28 12:03)
7月28日(木曜) 出校日
|
夏休みが始まってから1週間が過ぎました。今日は出校日でした。久しぶりの登校でお疲れ気味の子もいましたが、友達とおしゃべりしたり、クロームブックで1学期の復習をしたり、短い時間でしたが久しぶりの学校生活を送りました。
次回、2回目の出校日は、8月22日(月)です。元気に楽しく夏休みを過ごしてください。
|
(2022/7/26 14:05)
7月26日(火曜) 資源回収
|
今日は月に1度の資源回収の日でした。保護者の皆様、地域の皆様、いつもありがとうございます。来月は8月23日(火曜)【第4火曜日】です。朝8時45分までに必ず出していただくようお願いいたします。
|
(2022/7/20 12:30)
7月20日(水曜) 学級活動
|
学級活動の時間の様子です。それぞれの担任からあゆみを渡し、夏休みの生活などについての話を聞きました。
|
(2022/7/20 11:55)
7月20日(水曜) 終業式
|
終業式を行いました。校長先生からは 1、元気に過ごす 2、なかよく 3、がんばる この3つのことを守っていい夏休みにしましょうとお話がありました。
児童代表の言葉は2年生の2人が発表しました。「市長を囲んでわくわくトーク」に参加する児童の紹介もありました。
生徒指導の井上先生からは「交通事故」「水の事故」「雷の事故」に気を付け、二学期に元気な姿で会えることを楽しみにしていますと話がありました。
保護者の皆様、地域の皆様、一学期間本校の教育にご理解・ご協力をいただきありがとうございまし ...
|
(2022/7/20 9:28)
7月20日(水曜) 登校の様子
|
今日は終業式。1学期最後の登校の様子です。ゼロの日なので、PTAの方々も交差点に立ってくださいました。
|
(2022/7/19 11:45)
7月19日(火曜) SEA組 国語
|
6年生は文法の学習です。主語と述語、修飾と被修飾の関係を文章中から探しました。4年生は学級新聞作りをしました。どんな作品になるか楽しみです。
|
(2022/7/19 11:28)
7月19日(火曜) 5年生 図工
|
「のぞいてみると」の作品作り。箱の中に差しこむ光から思いついたそれぞれの世界を表現しています。宇宙や家の中など、思い思いの作品に仕上げています。
|
(2022/7/19 10:43)
7月19日(火曜) 6年生 音楽
|
リコーダーの練習をしています。サウンドオブミュージックのテーマを2つのパートに分かれて演奏します。難しい曲ですが、夏休みにも練習できるといいですね。
|
(2022/7/19 10:34)
7月19日(火曜) 4年生 理科
|
「電流のはたらき」のまとめとして、乾電池で動く車を作って走らせました。意外にスピードが速くて驚きましたね。
|
(2022/7/15 14:10)
7月15日(金曜)1年生 学活
|
火曜日に行う「おたのしみかい」の準備をしました。クイズやお笑い、マジックなどなど・・・みんなで楽しい会をつくります。
|
(2022/7/15 14:07)
7月15日(金曜)大掃除
|
普段より10分時間を延長して「大掃除」をしました。教室の片づけをしたり、いつもはできないところまでしっかりきれいにしたりできました。いよいよあと2日で1学期が終わります。
|
(2022/7/15 12:36)
7月15日(金曜) 6年生 保健
|
前回、たばこの害について学習しました。今日はまとめとして、「日本人がたばこをすいたくないと思うCMを作ろう」という作品を作りました。資料を切り抜いたり、イラストを描いたりとそれぞれ工夫しながら作成していました。
|
(2022/7/15 11:42)
7月15日(金曜) 3年生 保健
|
健康について考える学習を進めています。今日は「清潔」について学びました。夏休みも健康に過ごせるようにしてくださいね。
|
(2022/7/14 17:01)
7月14日(木曜) 3年生 図工
|
色のついた土に洗濯のりを混ぜて作った絵の具で「土の絵」を描きました。ドロドロの絵の具を指で画用紙に塗った絵はいつもと違った感じのユニークな絵になりました。
|
(2022/7/14 12:22)
7月14日(木曜)通学班会議
|
通学班ごとに集まって1学期の登下校のふりかえりをしました。班長さんを中心に高学年の子どもたちが話し合いを進めたり、低学年の子のお手伝いをしてくれたりしました。
|
(2022/7/14 12:18)
7月14日(木曜) 5年生 算数
|
いつもの計算や図形の学習から離れて「わくわく算数ひろば」として1m間隔で並んだ人文字の人数を考えました。図を描いたりブロックを使ったり、いろいろなアイデアを出し合いながら話し合いを進められました。
|
|