うえこみ春日井小牧 : 春日井小牧ディレクトリ - 春日井市立 山王小学校

春日井市小牧市の地域情報 - 愛知県 春日井市・小牧市の、春日井・小牧 市民の為の地域情報交流サイト。
サイト内検索 :   
春日井市小牧市の地域情報 - うえこみ春日井小牧 うえこみ春日井小牧
ログイン
ユーザー名:
パスワード:

パスワード紛失  |新規登録
メインメニュー
その他メニュー
当サイトについて

春日井小牧ディレクトリ - 春日井市立 山王小学校

「春日井小牧ディレクトリ」の御利用方法は、次のページを御参照ください。
春日井小牧ディレクトリ - リンク登録基準 - 投稿欄入力の詳細 - 登録内容の修正
(現在、春日井市小牧市以外のサイトの新規登録は受け付けておりません。)
  メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト(9) | 相互リンクサイト(199) | カテゴリ一覧

RSS/ATOM 対応サイト(279) | RSS/ATOM 記事(115469) | ランダムジャンプ

メイン  arrow  教育/学習  arrow  小学校  arrow  春日井市
訪問 春日井市立 山王小学校 rss 最終更新日 2004/9/14 17:55
category 教育/学習 > 小学校 > 春日井市
住所: 春日井市勝川新町1-49
電話番号:0568-31-5197  
[ Google Maps ] map mapfan
説明
春日井市 公立小学校
もっと詳しく   ヒット数: 198   評価: 0.00 (投票数 0 )
修正 |  リンク切れ報告 |  友達に紹介 |  コメント (0)  | RSS

RSS feed   rss  最終更新日 2023/12/10 17:06

(2023/12/8 18:49) 12月8日(金)授業の様子9
5年生の体育は体づくり運動として、鉄棒に取り組んでいました。 今の自分にできる技、頑張って練習したい技をそれぞれに整理して、目的をもって練習に取り組むことができていました。

(2023/12/8 14:29) 12月8日(金)保健室の掲示板
今月の保健室掲示板のテーマは「風邪とインフルエンザ予防」です。「風邪やインフルエンザにかからないようにするいにはどうしたらよいのか」、「いろいろな症状が起きるのは何故か」を工夫して掲示しています。これから、風邪やインフルエンザが流行する季節になります。一日一日気を付けて2学期を締めくくってほしいと思います。

(2023/12/8 14:23) 12月8日(金)授業の様子8
5組の授業の様子です。国語の「あいうえおであそぼう」の学習をしたり、鉄棒で遊んだりしました。

(2023/12/8 14:20) 12月8日(金)授業の様子7
4年生の算数は「小数のかけ算やわり算」の単元を行っています。単元の終盤にさしかかっていて、教科書の練習問題が終わったら、AI型学習ソフトの問題を解いていました。授業の終わりまで集中を切らさず取り組む姿は素晴らしいですね。

(2023/12/8 14:18) 12月8日(金)授業の様子6
6年生の理科は「電気と私たちのくらし」の単元を行っています。今日は、電熱線に電流を流すと発熱するかどうかを、発砲ポリスチレンを使って調べました。

(2023/12/8 14:16) 12月8日(金)授業の様子5
2時間目、3年生は国語「三年とうげ」、算数「分数」のまとめを学習しました。

(2023/12/8 14:14) 12月8日(金)授業の様子4
2年生の書写は「年がじょうと 書きぞめ」の単元を行っています。年賀状を書く準備をしていますが、今日は、書写ノートに書いてあるはがきの表面と裏面のお手本をなぞってから、同じように書いてみました。

(2023/12/8 14:12) 12月8日(金)授業の様子3
続きです。今年度はじめての縄とびを使った授業です。短なわで連続両足跳びをしていました。二人一組になって、相手が何回跳べるか数える方法を確認してからそれぞれ練習しました。

(2023/12/8 14:11) 12月8日(金)授業の様子2
2年生の体育は「体つくりの運動遊び」の単元を行っています。はじめに準備運動の一環で「サーキットトレーニング」を行っています。運動場を1周しながらろくぼく、うんてい、ジャンプなどをしています。昨年と比べると走るスピードは速くなり、うんていも始めから終わりまででできる人が多くなっています。

(2023/12/8 14:09) 12月8日(金)授業の様子1
1年生の体育は「体つくりの運動遊び」の単元を行っています。今日は、縄とびの両足跳びができるように、はじめに、地面に縄を置いたり線をひいたりして、童謡の「あんたがた どこさ」を歌って、左右上下にジャンプをしました。3学期に本格的に縄跳びを行いますので、お家でも練習してくださいね。

(2023/12/8 12:27) 12月8日(金)今日の給食
【献立】  ごはん 牛乳 のっぺ ちくわのおこのみあげ はくさいのおかかあえ

(2023/12/7 18:17) 12月7日(木)授業の様子7
 6年生の授業の様子です。理科の授業では、MESHを使ってプログラミングをしていました。外国語の授業では、昨日食べた食事を聞きいた後、自分が何を食べたのか答えていました。

(2023/12/7 18:17) 12月7日(木)授業の様子6
 5年の授業の様子です。音楽の授業では、リコーダーでを「風とケーナのロマンス」を演奏していました。算数の授業では、一人あたりの畳の面積を計算するにはどの計算方法がよいか考えていました。

(2023/12/7 18:17) 12月7日(木)授業の様子5
 4年生の授業の様子です。理科の授業では、金属・空気・水がどのように熱が伝わるか予想を共有していました。国語の授業では、物語の最初と最後で主人公の気持ちがどのように変わったか考えていました。

(2023/12/7 18:17) 12月7日(木)授業の様子4
 3年生の授業の様子です。理科の授業では、砂糖と塩を同じ大きさのカップに入れて重さの違いがあるか実験していました。また、国語の授業では、宝がある宝島で起こる出来事を考えていました。

(2023/12/7 18:17) 12月7日(木)授業の様子3
 2年生の授業の様子です。算数の授業では、紙を切って四角形の定義を確認したり、四角形のかき方を練習したりしていました。また、国語の授業では、自分と主人公の「同じところ」「違うところ」を考えていました。

(2023/12/7 18:17) 12月7日(木)授業の様子2
 1年生の様子です。国語の授業では、「ひにち」の読み方を勉強しました。読み間違えやすい「ひにち」の勉強をしていました。また、図工の授業では、紙を破って、動物や飛行機などをつくっていました。

(2023/12/7 12:28) 12月7日(木)授業の様子1
5組の様子です。計算プリントやAI型教育ソフトの問題を解いたり、絵本を見て絵を描いたりしていました。

(2023/12/7 12:27) 12月7日(木)今日の給食
【献立】  ごはん 牛乳 ごじる きりぼしだいこんのやきそばふう みかん

(2023/12/6 19:02) 12月6日(水)授業の様子8
 4年生の授業の様子です。国語の授業では、自分が書いたプラタナスの木を撮って、ホワイトボードアプリに貼り付けていました。また、社会の授業では、日本の年中行事を調べ、プレゼンテーションアプリにまとめることができました。


Copyright (C) 1999-2011 by Tom. All Rights Reserved.
Powered by XOOP Cube - Facebook - Malaika System - XOOPS Cube TOKAI - XOOPS Blog - close to you - うえこみストア