RSS feed

最終更新日 2023/3/27 17:01
(2023/3/24 18:49)
春休みの運動場開放
|
柏原小学校の運動場開放について(春休み)
〇利用者
柏原小学校在校生とその保護者のみ
※中学生、高校生、一般の方等は使用できません。
〇開放日、時間
平日のみ
10時00分〜16時20分
※土曜日・日曜日は運動場開放をしていません。
〇その他
・学校でおかしやジュースを飲食することは禁止です。
・門を開けたら、すぐに閉めてください。
・自転車で遊びに来ることを認めていますが、
ヘルメットを着用させてください。
・ゲームやスマートフォンなど高価な物は持たせないよ ...
|
(2023/3/24 18:49)
春休みの「毎日が資源回収」(PTA保健事業部)
|
柏原小学校保護者の皆様・地域の皆様
1年間「毎日が資源回収」へのご協力ありがとうございました。
春休み中の「毎日が資源回収」についてお知らせします。
〇回収日…月曜日から金曜日
〇時間 …8時30分から16時
今後もよろしくお願いします。
☆ベルマークの回収も行っています。
リサイクル倉庫内に回収箱があります。
こちらもご協力ください。お願いします。
|
(2023/3/24 13:45)
修了式
|
令和4年度の修了式が行われました。
はじめに、校長先生より1〜5年生の修了認定をしていただきました。
次に校長先生のお話を聞きました。
【校長先生から】
〇6年生の卒業に向けて、1〜5年生が「おめでとう」「ありがとう」の気持ちを込めて活動したことに対して
〇夢に向かって努力し続け、周りを笑顔にできる人になってください。
修了式後には、生活指導担当と教頭先生の話を聞きました。
【生活指導担当から】
〇生活リズムについて
〇短い休みですが、新学期の準備の期間として大事にしてください。
【教頭先 ...
|
(2023/3/24 12:26)
学校評価アンケートの結果
|
HP画面右下にある配付文書に、「令和4年度学校評価アンケート結果」を掲載しました。ご覧ください。
↓↓各項目をクリック↓↓
学校評価アンケート結果(児童)
学校評価アンケート結果(保護者)
学校評価アンケート結果(教職員)
|
(2023/3/24 12:20)
運動場にある側溝の清掃
|
春日井市教育総務課の現業員さんが来校し、環境整備作業をしていただいています。
今回は、運動場の西側にある側溝の清掃です。側溝には大量の土砂が溜まっていて、その機能を十分に果たしていませんでしたので、今回土砂を取り除く作業をしていただくこととなりました。
作業では、1日がかりで、土のう袋約300袋分もの土砂を掘り出してくれました。ありがとうございました。来週も来校してくれます。よろしくお願いします。
|
(2023/3/23 12:07)
誓いの一字(4年生)
|
書の作品です。
課題は「ちかいの一字を毛筆で書く〜5年生の私〜」で、5年生で頑張りたいことを、毛筆一字で表しました。用紙下段には、その字に込めた思いを文章で書きました。
|
(2023/3/23 12:06)
版画の印刷(5年生)
|
図工の自画像版画の印刷の様子です。
ローラーにつけたインクをよく練りながら、まんべんなく木版にインクをぬり伸ばしていきます。
特に、衣服の細かいシワの部分や、自分のまわりの空いたスペースに模様を描いた子の作品は、版画とは思えないほど綺麗に刷り上げることができました。
|
(2023/3/22 11:39)
情景表現を見つけよう(5年生)
|
5年生国語「大造じいさんとガン」の学習の様子です。
各場面の文章にちりばめられた、情景の描写文をジャムボードの付箋機能で書き出し、それぞれの文にあらわれた大造じいさんの心情を想像して入力しました。
なかなか難易度の高い文章の読み取りでしたが、前後の大造じいさんの発言や状況をふまえて、心情を豊かに想像していました。
|
(2023/3/22 11:38)
動く仕組みを生かして(2年生)
|
図工「パタパタ ストロー」の学習です。
ストローを組み合わせて動く仕組みをつくり、その仕組みを生かした作品づくりをしました。
|
(2023/3/22 11:38)
ドッジボール大会(1年生)
|
1・2時間目に最後の学年行事であるドッジボール大会を行いました。司会などの会の運営役も決め、児童中心に準備を進めてきました。勝ったチームも負けたチームも最後は「楽しかった!」とにこにこな笑顔でいっぱいでした。天気にも恵まれ、クラスや学年の絆をさらに深める会となりました。
|
(2023/3/20 18:23)
卒業式1
|
第49回卒業証書授与式が行われ、136名の卒業生が柏原小学校を巣立っていきました。卒業生の皆さん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。中学校での活躍を期待しています。
※写真は、登校前の校内です。
|
(2023/3/20 18:22)
卒業式2
|
教室の様子の続きです。
|
(2023/3/20 18:22)
卒業式3
|
式の様子です。
|
(2023/3/20 18:22)
卒業式4
|
続きです。(これで最後です。)
|
(2023/3/17 18:12)
卒業式準備をしました(5年生)
|
3月17日、卒業式の準備を行いました。
今年も5年生は卒業式に参加しないため、今日が6年生といっしょに過ごす、最後の日でした。
6年生が下校後、気持ちよく卒業してもらえるように、体育館や6年生の教室・下駄箱などを掃除・準備を行いました。
5年生のみなさん、お疲れさまでした!
|
(2023/3/17 15:06)
柏原ミュージアム(4年生)
|
図工「色合いひびき合い」の作品です。
小さいカードの上で、絵の具を筆でなく指を使ってゆっくり混ぜました。円をえがくようにしたり、たたくようにしたり、こすったりといろいろな混ざり方を見つけたり、色が変わっていく楽しさを味わったりしました。
作品の完成後には、カードを並べて、そのちがいやよさやおもしろさを話し合いました。優しい感じ、元気な感じ、温かい春のような感じがするなどの感想が聞こえてきました。
|
(2023/3/17 14:42)
卒業お祝い献立
|
卒業間近の6年生にとって、今日は小学校最後の給食でした。
献立は「赤飯、三つ葉入り五目汁、エビフライ、和風サラダ、牛乳、米粉豆乳プリンタルト」で、おいしく食べて、全校で卒業をお祝いしました。
|
(2023/3/17 14:38)
どんな人物なのか(3年生)
|
国語『モチモチの木』の学習です。
この物語には、「豆太」という男の子や「じさま」らが登場します。
学習では、各場面での「豆太」と「じさま」の行動や会話、様子をノート整理し、人物像について話し合いました。
|
(2023/3/16 12:06)
できるまで がんばる(1年生)
|
道徳『がんばって つづける』の学習です。
教材文「やれば できるんだ」では、手に豆ができるほど一生懸命練習をして「うんてい(雲梯)」ができるようになった「わたし」が登場します。
学習では、「わたし」が努力をする姿を通して、何かを最後までするためにはどんな気持ちがあるとよいかを考えました。
次に、「できるまで、がんばるぞ」と思って頑張った自分の経験をふり返り、ワークシートに記入し、発表しました。
|
(2023/3/16 12:06)
中学生への準備(6年生)
|
柏原中学校の先生より、講話がありました。
行事や校則についてお話をしていただきました。
小学校とは違う点も多く、今まで想像でしかなかったことがより明確になったかと思います。
最後に見せていただいたスライドショーには、中学生の明るい姿がたくさんあり、それぞれが抱いていた、中学校の印象がより明るくなったのではないでしょうか。
小学校で過ごす日々も残りわずかとなりました。大切に過ごしてほしいですね。
|
|