RSS feed

最終更新日 2021/4/13 15:39
(2021/4/13 13:51)
今日の給食
|
<今日の献立>
ごはん 牛乳
豆乳鍋
さわらの塩こうじ焼き
めかぶサラダ
|
(2021/4/13 9:48)
今日は学級写真を撮りました。
|
学級の仲間といっしょに集合写真を撮りました。順番待ちのときも素早く並んで、静かに待つことができました。素晴らしいですね。これから1年間、すてきな仲間と共に学び、共に成長できるようにしたいですね。
|
(2021/4/13 9:43)
学級写真を撮りました。
|
みんなそろって、笑顔で「はい(*^o^*) チーズ (^▽^)」
|
(2021/4/13 9:39)
色とりどり…。
|
雨の日登校、子どもたちの履いている長靴に注目してみました。
色鮮やかなのデザイン長靴や、機能性に富んだ長靴など、様々でした。
|
(2021/4/13 9:33)
初めての雨の日登校
|
歩道橋でも、歩道でも、みんな一列に並んで登校しています。
きちんと交通安全ルールを守って、素晴らしいですね。
|
(2021/4/12 19:50)
学級目標を決めよう(5年生)
|
学級目標を決める学級会を行いました。
事前に話し合って進行について準備を進める学級委員と代表委員。
その努力にたくさんの意見を言うクラス。
助け合うクラスにしたい
支え合うクラスにしたい
自分たちの思う学級に近づけるように、1年頑張ってほしいです。
|
(2021/4/12 16:34)
エピペン研修について
|
先週の金曜日から、2年生〜6年生は、給食がスタートしました。
食物アレルギーが起こったとき、どのように対応したらよいのかについて、第一赤十字病院の石黒智紀先生を講師に招いて、その対応を学びました。
万が一に備えて、アナフィラキシーショックが起こったときには、児童の安全を守るために躊躇なくエピペンがうてるように、エピペントレーナーで実習しました。また、本物のエピペンでの実射体験も行い、アレルギー緊急時の対応について学びました。
|
(2021/4/12 14:58)
なかまわけ 6年生 算数
|
4つの図形を仲間分けします。
その理由も考えます。
「半分にすると重なる」
「半分にしても重ならない」
「回すと重なる」
「90度回すと重なる」
「180度回すと重なる」
「分からないんだけど。クローバーも回すと重なるんじゃない?」
一人の言葉に、それぞれで、班で、調べてみる。
さあ、どんなことが分かったのだろう。
|
(2021/4/12 14:47)
4/12 今日の給食
|
<今日の献立>
ごはん 牛乳
ぶたキムチいため
ちゅうかコーンスープ
ヨーグルト
|
(2021/4/12 14:04)
そうじはなんのため? 3年生
|
そうじ当番を決めているようです。
「そうじはなんのためにするのかな?」
そうじをする大切な意味を考えました。
気持ちよく過ごすため、健康のため・・・
どんなそうじのしかたがいいのかな?
しゃべらない、ふりまわさない・・・
きっと、みんなで協力してきれいにできるでしょうね。
|
(2021/4/12 13:59)
なかまわけ 1年生
|
教科書の絵の中から、「なかま」をさがして〇でかこむ。
いくつみつけられるかな?
「木」や「つくし」、「かめ」、「さかな」・・・
たくさんの「なかま」を見つけたね。
へえ、そんなところにも、なかまを見つけたんだね!
気づかなかったね。
|
(2021/4/12 13:54)
「読」「雪」・・・ 2年生 国語
|
「読」「雪」・・新しく習う漢字の練習です。
なぞり書きのあと、自分で書いてみる。
先生から丸がもらえる。
おもわずにっこり。
|
(2021/4/12 13:04)
給食配膳の様子
|
給食当番の子どもたちが分担して盛り付けをしています。
また、それぞれの席に、盛り付けた食器を手際よく配っています。
|
(2021/4/12 12:58)
給食の準備です
|
手洗いをしっかりして
給食当番は配膳室までワゴンを取りに行き
そのほかの子どもたちは静かに席に座っています。
|
(2021/4/12 9:35)
桜のあとは
|
体育館東の道路からもツツジが咲き始めているのが見えます。
白色、紫色、赤色の花が少しずつ増えてきました。
|
(2021/4/12 9:26)
改築工事
|
体育館棟は3階部分の床や壁をコンクリートでつくっています。週末には4階の床(プールサイドになるところ)がコンクリートでつくられます。
普通教室棟は3階の床や2階の壁をコンクリートでつくっています。
クレーンがとても高いところまで腕を伸ばしています。物を運んだり、コンクリートを流し込んだり大活躍です。
|
(2021/4/12 9:13)
「手をあげて!」「だいじょうぶ?」
|
正門前の横断歩道。手をあげて横断しています。1年生も、班長さんや2年生以上のお兄さん、お姉さんのまねをして手をあげています。「手をあげて」を声をかけている班長・副班長さんがいます。右・左を確認してわたります。「みんなが安全にわたっているだろうか」と後ろを気にしている班長さんもいます。横断歩道で転んだ子に「だいじょうぶ?」とすぐに声をかける子、抱き起こしてあげる子がいます。
目を合わせての元気なあいさつも多いです。安心します。
|
(2021/4/12 9:01)
2年生 自己紹介(学級活動)
|
緊張しながらも一人一人しっかりと自分のことを紹介していきます。
聴く姿勢もすばらしいです。
|
(2021/4/10 0:43)
2年生 体育館遊び
|
今日は2年生が体育館を使える日でした。
みんなでドッジボールやバレーボールをして楽しみました。
前のクラスの友達とも遊べてとてもうれしそうです。
|
|