RSS feed

最終更新日 2021/4/13 16:28
(2021/4/9 9:25)
通学団会
|
通学団会後の一斉下校時には、担当の先生が同行して通学路点検を行いました。
|
(2021/4/7 18:35)
始業式
|
体育館で転任の先生紹介とあいさつ、校長先生のお話、担任の先生の発表を聞きました。
|
(2021/4/6 16:20)
入学式
|
48名の新しい仲間が小木小学校に加わりました。
|
(2021/3/24 16:17)
修了式
|
3月24日(水)、修了式が行われました。放送による式でしたが、校長先生から、各学年の代表児童に修了証が手渡されました。
また、校長先生からは「コロナで大変な1年でしたが、みんなで協力することで楽しく学校生活が送れましたね。」というお話がありました。
明日から春休みです。健康や安全に気をつけて過ごしてください。
|
(2021/3/24 16:17)
修了式後の学級活動
|
修了式の後の学級活動の時間では、各学級で通知表が渡されました。
|
(2021/3/24 16:16)
今年度の学級に「さようなら」
|
学級活動の時間には、1年間お世話になった教室の清掃に取り組む姿が見られました。担任の先生からのプレゼントに見入る子どもたちの姿もありました。
|
(2021/3/24 16:15)
5年 みんなで楽しんだ学年レクリエーション!
|
3月22日(月)の4時間目に体育館で学年レクリエーションをしました。
内容はお笑いグランプリ。
各クラスから参加者を募り、学年ナンバーワンを決めました。
楽しい時間になりました。
|
(2021/3/24 9:29)
表彰伝達
|
3月23日(火)、校長室で「読書感想文コンクール」「防火習字」「人権を理解する作品コンクール」の表彰伝達が行われました。
入賞されたみなさん、おめでとうございます。
|
(2021/3/19 16:33)
卒業の笑顔
|
小木小での思い出を胸に、中学校でも頑張ってください!
|
(2021/3/19 15:22)
第46回 卒業証書授与式
|
3月19日(金)に卒業証書授与式が行われました。
証書をもらうときの立派な返事、気持ちの込もった「別れの言葉」。
卒業生43名の心がひとつになった、とてもすばらしい式でした。
43名の卒業生のみなさん、おめでとうございます。
|
(2021/3/19 8:14)
6年:おうちの人に向けて、プリザーブドフラワーを作りました
|
先週、講師の方をむかえて、プリザーブドフラワーを作りました。プリザーブドというのは、preservedのことで、「保存された」という意味があるそうです。 生花の一番美しい時期に色素を抜き取り、特殊な加工を施したプリザーブドフラワーは、枯れることがありません。
おうちの人へ感謝を込めて、一人一人作りました。明日は、卒業式です。今までの感謝を、プリザーブドフラワーを渡すときに伝えましょう。
|
(2021/3/17 20:01)
仲間との大切な時間
|
6時間目は、1組も2組も学級レクリエーションでした。ドッジボールやクイズ大会などをして、各クラスで楽しみました。こうやって今の仲間と過ごすのも本当に残りわずかですね。
|
(2021/3/17 20:01)
小学校最後の読み聞かせ
|
今回は、「まどさんからの手紙 こどもたちへ」と「はじまりの日〜FOREVER YOUNG〜」の2冊を読んでいただきました。卒業する6年生に送りたい言葉がたくさん詰まった2冊。子どもたちは、ボランティアのお父さんお母さん方からの気持ちを受け止めるように、じっくり聴き入っていました。
卒業式まで、あと1日。全員が胸を張って当日を迎えられるといいですね。
|
(2021/3/16 9:22)
5年 卒業式練習の見学
|
感染症予防対策のため、在校生は卒業式に参加することができません。
5年生は在校生を代表し、卒業式練習の様子を見学させていただきました。
来年度は、最高学年になる5年生。
卒業生の立派な姿を目に焼き付けました。
|
(2021/3/12 16:09)
3年 音楽
|
校長先生に特別授業をしていただきました。様々な楽器に触れ、音を楽しみました。
|
(2021/3/5 15:51)
3年 英語活動
|
今日も全身で英語に親しみました。
今年度の英語も、残すところあと1回です。
|
(2021/3/3 18:56)
6年:奉仕作業をしたよ
|
児童の企画のもと、奉仕作業を行いました。内容は、学校の東側の側溝のそうじと落ち葉拾いです。6年生全員が一生懸命取り組んだので、ゴミ袋いっぱいの落ち葉が集まりました。6年間の感謝が伝わるといいですね。
いよいよ、中学校への旅立ちの時が近づいてきました。
|
(2021/3/3 18:56)
5年 国語「提案しよう、言葉とわたしたち」
|
生活の中で課題だと思う内容をみつけ、考えが伝わるようにスピーチする学習をしています。「毎日運動をしよう」「感謝の気持ちを伝えよう」「ポイ捨てをなくそう」など、多種多様な課題を見つけました。それを提案するため、アンケート等の資料を活用します。資料は、タブレットを使い、提示します。文章の構成、資料の活用、語尾に注意してスピーチすることができました。
|
(2021/3/3 18:55)
5年 理科 「ふりこのきまり」
|
振り子運動の規則性について学習を進めています。今日は、振り子の重さを変えると振り子が1往復する時間がどのように変化するかについて班ごとに実験を進めました。記録・タイマーなど役割分担をして正確な実験結果が出るように心がけていました。
|
|