RSS feed

最終更新日 2023/12/7 3:08
(2015/8/19 16:23)
POP1枚貼るだけで売上げアップ 〜飲食店
|
引き続き店内POP例の2つ目です^^ お客さんは注文をしてから料理が運ばれてくるまで、案外時間をもてあそんでいるものです。 こんな時に効果的な販促物が、卓上POPです。 テーブルに置いてあれば、何気なく見てしまいます^^ 「寿司屋の大将が作ったほんのり甘じょっぱい塩プリン」 ポイントは、はみ出して貼ってある吹き出しコメントですね! (ここから) 我が家の7才の息子が食べた時に、思わず『ほっぺたが落ちそうなくらいとろけるプリン♪』と言ってました^^ 食後にさっぱりするので特に女性やお子さんに ...
|
(2015/7/21 19:19)
POP1枚貼るだけで売上げアップ 〜飲食店
|
売上げを伸ばすには、客数を増やす、客単価を増やす、この2つです。 その中で、簡単に 客単価 を増やす方法をお話しますね^^ これはお寿司屋さんですが、だし巻き玉子の単品メニューは、今まではメニューブックにしか載せていませんでした。 そこで、1枚の紙にこのように書いて壁に貼ったところ… だし巻き玉子の追加注文が、グッと増えたそうです。 また、「お土産に喜ばれています」と一言付け加えておくだけで、 「せっかくだから、お土産に買っていこう^^」 というお客さんが増えたそうです。 つまり、これだけの ...
|
(2015/4/2 9:31)
割引の看板を出すタイミングとは 〜洋服店
|
ちょっとシャレた洋服店の前に、「半額」という大きなA型看板がありました。 どう見ても、看板業者に書いてもらった文字ではありません。 おそらく自分で書いたのでしょうが、お世辞にも上手な字ではありません(汗) しかし、このお店の中をのぞくとけっこう高そうな感じのお店です。 間違っても、あまり安い商品を販売している感じには思えないお店の雰囲気です。 お店の雰囲気に合わせて看板も作るべきです。 安っぽい文字が書かれた看板が置いてあると、お店の商品も「どうせ安いものしかないんだろう」と、お客さん ...
|
(2014/10/10 13:04)
情報量はどのくらいを書けばいいの?
|
A型看板にはどのくらいの情報量を書けるのか。 情報量を多くするのはいいですが、その分文字が小さくなって読めなければ意味がなくなってしまいます。 A型看板の一番の目的は、お客さんが見た時に、「お?なんだろう…」と興味を持ってもらうことです。 細かい文字でゴチャゴチャ書いてあった場合、ほとんどの人はその看板が視界に入っても、何が書いてあるのかを認識をしようとはしないでしょう(汗) だって、読むのがめんどくさいから(笑) 「ランチ ALL 700エン」 残念ながら、ALLの文字が雑すぎて、パッと ...
|
(2014/10/2 11:54)
A型看板のこんな使い方
|
美容室でのA型看板の使い方です。 「予約なしでもすぐできます」 美容室や理容室は、利用したことがないお店だと予約が必要なお店と必要ではないお店の区別がつきません。 しかし、このように書いて歩道沿いに置いておくことで、今までにこのお店を利用したことがない人でも、 「予約がいらないんだったら、入ってみようかな^^」 と入店をしやすくなります。 たった看板1枚ですが、設置しているかしていないかで、入店率が変わるんですね。 【今日の鉄則:置くか置かないかで、大違い】
|
(2014/9/25 22:34)
注文せざるを得ないPOPとは
|
窓ガラスにPOPを貼って、通行人に入店をしてもらおうと思っているお店にオススメの記事です。 このお店は、ネパール料理のお店です。 「チョコレートチーズナン ¥500」 「ハニーチーズナン ¥500」 書いてあるのは、商品名と価格だけです。 これを見て、はたして「入ってみよう^^」と思うでしょうか? おそらくはそうは思わないでしょう。 なぜなら、このPOPから分かることは 「チョコレートチーズナン」「ハニーチーズナン」というメニューがあって、どちらも価格が「500円」ということだけなので、「チ ...
|
(2014/9/24 23:23)
一番の目的は見てもらうこと
|
店前看板を使っていて、情報も書いているのにあまり反応がない…と悩んでいる店主にオススメの記事です。 これは店前看板を使う場合の、もったいない残念な例です(汗) せっかく情報が書いてあるのに、高さのある植木鉢を目の前に置くことで、何の情報が書いてあるのかが分からなくなっています。 植物を置くことでイメージを良くしようとしているのかもしれませんが、これでは本末転倒です。 店前看板を置く一番の理由は、お店の情報を知ってもらうことです。 あなたのお店の看板は、文字が隠れたりしてはいませんか? ぜひ ...
|
(2014/9/24 23:08)
店前看板はゴチャゴチャに書かないで!
|
店前看板は、通行人に見てもらい入店を促すための販促物です。 いろんな情報を書きたいという気持ちは分かりますが、あまり多くの種類の情報を書こうとすると細かくゴチャゴチャしてしまうので、無意識のうちに逆に読んでもらえなくなります(汗) 必要な情報を伝えるために文字が多くなるのはよいですが、表記するテーマは2ケくらいに絞った方が、見てもらいやすくなります^^ 【今日の鉄則:なんでもかんでも多く載せればいいわけではない】
|
(2014/8/31 2:29)
お客さんの知りたいことを書く
|
「ヘアカット専門店 カット1500円」と書いてあります。 あとは、営業時間・メニューと価格・定休日と注意事項ですね。 この場合、 「予約制ではありませんので、直接ご来店下さい」 と書かれていても、なかなか入店しにくいものです。 なぜなら、所要時間がどのくらいかかるのかが、この看板では分からないからです。 「20分カット!今スグできます。お気軽にお入り下さい^^」 と書いておいた方が、お客さんには分かりやすいので、入店をしやすくなります^^ 【今日の鉄則:お客さんの知りたいことを書くと入店率が ...
|
(2014/8/22 19:24)
テントに文字を書く時のポイント
|
お持ち帰りの天丼のお店です。 せっかくテントに文字が書いてあります テントに書いてあるのは、 「お持ち帰り天丼」「1つから便利な電話予約できます 電話番号」「店名」 の3つです。 が、ちょっと残念なテントです(汗) それでは検証していきましょう。 書かれている文字の大きさは、 (大)「お持ち帰り天丼」 (中)「店名」 (小)「1つから便利な電話予約できます 電話番号」 となっています。 この場合のお客さんに伝えるべき優先順位は何でしょうか。 よくお店の店主は店名を目立つように書こうとしますが、お客 ...
|
(2014/8/14 0:05)
分かりやすいPOP例
|
家事をしている主婦は、手が荒れるのが悩みです。 でもハンドクリームは、料理が全部終わってからでないとつけることが出来ません。 「塗ったまま料理をすることができるハンドクリームがあったらいいのに・・・」 その悩みを解消するのが、この商品というわけですね。 そのままおにぎりを握っても大丈夫! 働くお母さんの強い味方 安心・安全 心地良いハンドクリーム 1050円 分かりやすくて良いPOPですね^^ 「手荒れに悩んでいるお母さんに」と書いておくと、さらに購入率が高くなるでしょう! 【今日の鉄則:何を ...
|
(2014/8/8 17:19)
店前の黒板看板で客数を増やす
|
「店の入口に黒板の看板を出しているのに、お客さんが来ないな〜」と思っている店主にとってもオススメの内容です。 チョークで文字を書く黒板は、黒色や緑色だけではなく、このようにピンク色や赤色もあります。 色が目立つので前を通る人は「おや?」と目に入るでしょう。 でもさらに良くするための改善点と方法をお話しますね。 台板がピンク色なので看板自体は離れた所からでも目立ちますが、白色の文字を書いても文字がぼやけて読むことが出来ない ⇒⇒⇒(対処法) 店主は目の前でしか見ていないので気がつかないものです。 ...
|
(2014/8/4 10:00)
再来店率をアップする〇〇〇!
|
再来店率を増やしたい飲食店の店主にオススメの記事です^^ 来店をしたお客さんに、お店に対して親近感を持ってもらうことができると、「また行こうか^^」と再来店をしてもらいやすくなります。 この飲食店は、店内の壁にメッセージボードを設置して、お店に対して好きなことを書いてもらっています。 これに書いたお客さんは、この先「今日はどこに食べにいこうかな」と思った時に、「そういえばこの間書いたメッセージって、まだ残ってるかな?行ってみよう^^」とこのお店が選択肢の1つに選ばれるようになるというわけ ...
|
(2014/8/3 10:00)
次回の予約を入れてもらうには
|
美容室で「なかなか次回の予約を入れてもらえないんだよな〜」と悩んでいる店主にオススメの記事です。 会計時に口頭で「次回の予約はいかがなさいますか?」と聞いても、「また考えます…」と言われてなかなか予約をいれてもらえない・・・なんてことってありますよね(汗) そんな時は、こんなPOPを設置しておくと、予約をしてもらいやすくなります。 「割引きになるし、変更もいいのだったら予約していこうかな^^」 と次回予約率がアップするんですね。 ぜひやってみて下さいね^^ 【今日の鉄則:POPで次回予約率 ...
|
(2014/8/2 10:00)
シャンプーのPOP
|
なかなかシャンプーが売れないと悩んでいる美容室店主にオススメの記事です。 『髪がいつも爆発するあなたへ』 とにかくいいと言われると、つい買っていませんか…? そして最後まで使いきれず、家族のだれかにあげるなんて… と、誰に伝えたいのかがハッキリしていて良いですね。 さらに良くするには、 (ここから) 私も、もうこのシャンプーは手放せません! だって、おかげでゆっくり朝食を食べることが出来るようになりましたから(笑) (ここまで) と書くと、より興味を持ってもらえるでしょう。 POPを書くコツは、 ...
|
|