春日井市・小牧市の関連サイトのRSSフィードを集めて、新着のエントリーを表示しています。
・サーバー負荷等の影響を考慮して、データ取得回数を制限しておりますので、数時間程度の遅れがあります事をご了承ください。
・このコーナーに掲載する春日井市・小牧市の関連サイトのRSSフィードは、「春日井小牧ディレクトリ」に登録されたサイトのみに限らせていただきます。 >>> 春日井小牧ディレクトリ登録よりお申込みください。
・サーバー負荷等の影響を考慮して、データ取得回数を制限しておりますので、数時間程度の遅れがあります事をご了承ください。
・このコーナーに掲載する春日井市・小牧市の関連サイトのRSSフィードは、「春日井小牧ディレクトリ」に登録されたサイトのみに限らせていただきます。 >>> 春日井小牧ディレクトリ登録よりお申込みください。
RSS一覧
アナログの家が好き!高座山の工務店です。
最終更新日 :
2019-12-1 18:14:57
要旨 :
長者町raBBit 完成! ( )
<br />
椙山女学園大学 川野研究室が、伏見・長者町地下街にある 「長者町raBBit」お笑い小劇場をDIYで改修。<br />
<br />
女子大生がイメージをカタチにしました。<br />
<br />
それが今日の作業で完成!<br />
<center><img src="https://pds.exblog.jp/pds/1/201912/01/53/c0074553_18131138.jpg" alt="c0074553_18131138.jpg" class="IMAGE_MID" height="333" width="500" /></center><br />
<center><img src="https://pds.exblog.jp/pds/1/201912/01/53/c0074553_18131108.jpg" alt="c0074553_18131108.jpg" class="IMAGE_MID" height="333" width="500" /></center>我々プロはサポート。<br />
雰囲気がぐっと出て、とってもいい感じになりました。<br />
左側の黒い部分は前面黒板になっています。<br />
<br />
<center><img src="https://pds.exblog.jp/pds/1/201912/01/53/c0074553_18131102.jpg" alt="c0074553_18131102.jpg" class="IMAGE_MID" height="333" width="500" /></center><br />
<center><img src="https://pds.exblog.jp/pds/1/201912/01/53/c0074553_18131178.jpg" alt="c0074553_18131178.jpg" class="IMAGE_MID" height="750" width="500" /></center><center><img src="https://pds.exblog.jp/pds/1/201912/01/53/c0074553_18131149.jpg" alt="c0074553_18131149.jpg" class="IMAGE_MID" height="333" width="500" /></center><center><img src="https://pds.exblog.jp/pds/1/201912/01/53/c0074553_18131057.jpg" alt="c0074553_18131057.jpg" class="IMAGE_MID" height="333" width="500" /></center><center><img src="https://pds.exblog.jp/pds/1/201912/01/53/c0074553_18131060.jpg" alt="c0074553_18131060.jpg" class="IMAGE_MID" height="333" width="500" /></center><center><img src="https://pds.exblog.jp/pds/1/201912/01/53/c0074553_18131007.jpg" alt="c0074553_18131007.jpg" class="IMAGE_MID" height="333" width="500" /></center>名古屋・伏見長者町の素敵な文化の発信拠点になってくれる事でしょう。<br />
ぴょんぴょん♪<br />
<br />
<br />
<br /> もっと...
春日井まちゼミ 2019 <br />
<br />
2回目の開催です。<br />
打ち合せの場所から見える風景にまずは感嘆!<br />
この時期は紅葉がとっても綺麗です。<br />
<br />
打ち合せテーブルの前には、72種類の木の板サンプルがあります。<br />
<center><img src="https://pds.exblog.jp/pds/1/201911/30/53/c0074553_19310422.jpg" alt="c0074553_19310422.jpg" class="IMAGE_MID" height="750" width="500" /></center>「へー、こんなにあるんですか!」<br />
「こっちはクリ、こっちの黒いのは神代クリ?同じなんですか?」なんて会話も。<br />
<br />
<center><img src="https://pds.exblog.jp/pds/1/201911/30/53/c0074553_19322131.jpg" alt="c0074553_19322131.jpg" class="IMAGE_MID" height="185" width="235" /></center><br />
ものをつくる<br />
<center><img src="https://pds.exblog.jp/pds/1/201911/30/53/c0074553_19321938.jpg" alt="c0074553_19321938.jpg" class="IMAGE_MID" height="185" width="235" /></center><br />
<br />
作るってことは創るに繋がりますね、楽しいことです。<br />
今回は家具模型と、「my箸」つくり。<br />
<center><img src="https://pds.exblog.jp/pds/1/201911/30/53/c0074553_19310467.jpg" alt="c0074553_19310467.jpg" class="IMAGE_MID" height="333" width="500" /></center><br />
<center><img src="https://pds.exblog.jp/pds/1/201911/30/53/c0074553_19310456.jpg" alt="c0074553_19310456.jpg" class="IMAGE_MID" height="333" width="500" /></center>カンナで箸を削ります。<br />
「シャー、シャー」といい音が出て。<br />
おしゃべりしながら、くらべながら。<br />
こちらも楽しいひと時に。<br />
<br />
アンケートの一つ、感想では 大満足 にハナマルが!<br />
よかった!とっても嬉しいです!<br />
<center><img src="https://pds.exblog.jp/pds/1/201911/30/53/c0074553_19310472.jpg" alt="c0074553_19310472.jpg" class="IMAGE_MID" height="667" width="500" /></center><br />
<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
●まちゼミって・・・何?<br />
まちゼミとはお店の人が講師になって、専門店ならではの知識や情報、コツを無料で教えてもらえる、得する街のゼミナール。<br />
略して『まちゼミ』です!<br />
<br />
<br />
<br /> もっと...
伏見長者町 小劇場raBBit のリメイク。 ここのお笑い芸人さん+椙山女学園大川野研究室でDIYで。 ( )
伏見長者町 小劇場raBBit のリメイク。ここのお笑い芸人さん+椙山女学園大川野研究室でDIYで。<center><img src="https://pds.exblog.jp/pds/1/201911/24/53/c0074553_22140964.jpg" alt="c0074553_22140964.jpg" class="IMAGE_MID" height="375" width="500" /></center><br />
<br />
<center><img src="https://pds.exblog.jp/pds/1/201911/24/53/c0074553_22141387.jpg" alt="c0074553_22141387.jpg" class="IMAGE_MID" height="375" width="500" /></center><br />
<br />
DIYでもやっぱりネタになっちゃうところが、これまたニクい!笑い声の絶えない作業に。<br />
女子大生目線で彩りが変わりますよ!脚立女子、頑張って!(ワタクシはサポートです。) もっと...
春日井まちゼミ 2019 ( )
春日井まちゼミ 2019 <br />
暮らしを楽しむ一工夫。DIYで出来る事アレンジで。木工で家具模型を作ってみよう! ずっと変わらず、伝える側のテーマは『食卓』です。<br />
食卓に置きたくなるものは? <center><img src="https://pds.exblog.jp/pds/1/201911/23/53/c0074553_16231437.jpg" alt="c0074553_16231437.jpg" class="IMAGE_MID" height="333" width="500" /></center><center><img src="https://pds.exblog.jp/pds/1/201911/23/53/c0074553_16231407.jpg" alt="c0074553_16231407.jpg" class="IMAGE_MID" height="667" width="500" /></center><center><img src="https://pds.exblog.jp/pds/1/201911/23/53/c0074553_16231479.jpg" alt="c0074553_16231479.jpg" class="IMAGE_MID" height="333" width="500" /></center>つくる事は皆さん大好き!<br />
<br /> もっと...
玉野の家 ダイニングテーブルが入りました!<br />
<br />
お待たせしました!<br />
「クヌギ」材のダイニングテーブル。玉野の家に設置できました。<br />
<center><img src="https://pds.exblog.jp/pds/1/201911/20/53/c0074553_22064641.jpg" alt="c0074553_22064641.jpg" class="IMAGE_MID" height="333" width="500" /></center><br />
大きさもちょうどいいです。<br />
そして色目がとっても部屋の雰囲気に合っていました。<br />
ぴったりですね!<br />
<center><img src="https://pds.exblog.jp/pds/1/201911/20/53/c0074553_22062989.jpg" alt="c0074553_22062989.jpg" class="IMAGE_MID" height="750" width="500" /></center><br />
クヌギの追い柾にみられるキラメキ。ゆらぎのような模様がいいですね!<br />
<br />
改めて。建材としては成り難い雑木。<br />
木のよさ、表情の豊かさ、バラエティー、素晴らしいです。<br />
<br />
もっともっと活用できるし、よさを知ってほしいです。<br />
ニーズも大事ですし、それを加工できる職人さんにも伝われば。<br />
<br />
<br />
<br /> もっと...
日常の一歩手前 ( )
駄知の家 外構木塀が完成。<br />
<center><img src="https://pds.exblog.jp/pds/1/201911/17/53/c0074553_14473883.jpg" alt="c0074553_14473883.jpg" class="IMAGE_MID" height="333" width="500" /></center><br />
<center><img src="https://pds.exblog.jp/pds/1/201911/17/53/c0074553_14473880.jpg" alt="c0074553_14473880.jpg" class="IMAGE_MID" height="333" width="500" /></center>高さを抑えて、横に長ーく。なるほど、平屋の家にはとっても合いますね〜。<br />
<center><img src="https://pds.exblog.jp/pds/1/201911/17/53/c0074553_14473860.jpg" alt="c0074553_14473860.jpg" class="IMAGE_MID" height="333" width="500" /></center>日常の一歩手前まで出来ました。<br />
<br />
現場をちょっと引いてみる事が出来るのも、日常の一歩手間に出来る事でもありますね。<br />
<br />
<br /> もっと...
かすがいビジネスフォーラムで ( )
かすがいビジネスフォーラム2019 出展でした。<br />
今回の展示にはいろいろな協力者がいます。<br />
<br />
中でも中部大学コミュニケーション学科水野ゼミ生の伊藤君の存在は大きかったです。<br />
企業にゼミ生をひとりおくり、そのゼミ生と企業がタイアップして、卒業までに、何かをカタチニする。<br />
学生はそのこと自体をまとめて、卒業研究とする。<br />
企業としてはその学生と何かやってくれればいいとの事。<br />
<br />
そこで、パネルの製作を行い、ビジネスフォーラムで展示しようとなりました。<br />
このことが無ければ、ビジネスフォーラム2019への出展はなかったのですから。<br />
<br />
<br />
私としては、今までの仕事を振り返るきっかけに。<br />
まとめるにはかなりエネルギーと時間が必要でした。<br />
<br />
当日は関係者をはじめ、多くのひととお話が出来ました。<br />
その一つがこちら。<br />
中部大学の学長も弊社のブースに寄っていただき、今回のコラボも話が出来ました。<br />
<center><img src="https://pds.exblog.jp/pds/1/201911/16/53/c0074553_18501999.jpg" alt="c0074553_18501999.jpg" class="IMAGE_MID" height="375" width="500" /></center><br />
<center><img src="https://pds.exblog.jp/pds/1/201911/16/53/c0074553_18501955.jpg" alt="c0074553_18501955.jpg" class="IMAGE_MID" height="375" width="500" /></center><br />
<br />
出展企業同士の行き来も。<br />
<br />
<br />
<br />
<br /> もっと...
伊那の有賀建具店さんへ。<br />
<center><img src="https://pds.exblog.jp/pds/1/201911/13/53/c0074553_10251215.jpg" alt="c0074553_10251215.jpg" class="IMAGE_MID" height="333" width="500" /></center><br />
<center><img src="https://pds.exblog.jp/pds/1/201911/13/53/c0074553_10251111.jpg" alt="c0074553_10251111.jpg" class="IMAGE_MID" height="333" width="500" /></center><center><img src="https://pds.exblog.jp/pds/1/201911/13/53/c0074553_10251292.jpg" alt="c0074553_10251292.jpg" class="IMAGE_MID" height="333" width="500" /></center>玉野の家のダイニングテーブルを引き取りに来ました。<br />
2100*850*680とかなり大きめのテーブルです。<br />
樹種はみんなで決めて、「クヌギ」<br />
<br />
<center><img src="https://pds.exblog.jp/pds/1/201911/13/53/c0074553_10251255.jpg" alt="c0074553_10251255.jpg" class="IMAGE_MID" height="750" width="500" /></center><br />
<br />
<center><img src="https://pds.exblog.jp/pds/1/201911/13/53/c0074553_10251298.jpg" alt="c0074553_10251298.jpg" class="IMAGE_MID" height="333" width="500" /></center>クヌギといえば、カブトムシが寄ってくる木ですし、炭や薪として以前は活用されてました。<br />
椎茸の原木栽培で手ごろな大きなものは活用されますが。<br />
放置され巨木になってしまった木々の一つでしょう。<br />
<center><img src="https://pds.exblog.jp/pds/1/201911/13/53/c0074553_10251286.jpg" alt="c0074553_10251286.jpg" class="IMAGE_MID" height="750" width="500" /></center><br />
家具に使えばとってもいい風合いです。<br />
重厚感と大らかさがあって、とってもいいです!<br />
重いですけど。(笑<br />
<br />
国産材の利用。一般的な建築で活用できる材、実はそれ以上にいっぱいの樹種があります。<br />
それらを上手に活用できれば。<br />
<center><img src="https://pds.exblog.jp/pds/1/201911/13/53/c0074553_10251197.jpg" alt="c0074553_10251197.jpg" class="IMAGE_MID" height="333" width="500" /></center><br /> もっと...
中部経済新聞に掲載されました。 ( )
中部経済新聞に掲載されました。<br />
<center><img src="https://pds.exblog.jp/pds/1/201911/12/53/c0074553_20435377.jpg" alt="c0074553_20435377.jpg" class="IMAGE_MID" height="698" width="486" /></center><br />
かすがいビジネスフォーラム2019 に出展する企業の紹介です。<br />
新聞の記事になり、知って頂けるのはとてもありがたいですね。<br />
<br />
事業内容を上手にまとめて頂けています。<br />
もう一つ、今回地元中部大学との協同で、というのアピールしたいところです。<br />
小さい事では有りますが、これも産学協同。<br />
こんな流れがやり方も含め、つながっていければ、どちらにもいいことだと思います。<br />
同大学人文学部コミュニケーション学科 伊藤秀馬君と記念のツーショット。<br />
<br />
ジュディーオングさんも載ってるし。(笑<br />
<br />
同大学でのホームページにも掲載されています。<br />
https://www3.chubu.ac.jp/communications/news/25549/<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
<br /> もっと...
今週末の11/15(金)16(土)は かすがい発見! かすがいビジネスフォーラム2019。<br />
こちらに出展します。<br />
<br />
今回の出展に際し、いろいろ考えさせられました。<br />
手仕事、職人を活かしたつくり方や、大型パネルといった工法、実践している街づくりなど、一見するとつながりのないもの。<br />
ですが、やっている本人たちは同じ人間です。<br />
ここで、しっかり考え方をまとめてみました。<br />
やはり、ちゃんと一本の太い道です。<br />
<br />
【手仕事】ここが原点です。<br />
これが、大工の手であり、手仕事を活かせる表現として、手刻みの家であり、大型パネルといったものです。<br />
さらに、住宅といった個のものから、少し視点を広げて、街へ。<br />
街への関わりも、手仕事の延長線上に。<br />
<br />
<br />
これを表すのに、パネルにしました。<br />
立体をつくりだすことを得意とするものにとって、パネルという限られた二次元のみでの表現。<br />
生みの苦しみ(苦笑<br />
<center><img src="https://pds.exblog.jp/pds/1/201911/11/53/c0074553_21374353.jpg" alt="c0074553_21374353.jpg" class="IMAGE_MID" height="670" width="500" /></center><br />
<br />
<br />
<br />
<center><img src="https://pds.exblog.jp/pds/1/201911/11/53/c0074553_21374352.jpg" alt="c0074553_21374352.jpg" class="IMAGE_MID" height="684" width="500" /></center><br />
<br />
<br />
<center><img src="https://pds.exblog.jp/pds/1/201911/11/53/c0074553_21374376.jpg" alt="c0074553_21374376.jpg" class="IMAGE_MID" height="654" width="500" /></center><br />
<br />
<br />
<center><img src="https://pds.exblog.jp/pds/1/201911/11/53/c0074553_21374343.jpg" alt="c0074553_21374343.jpg" class="IMAGE_MID" height="696" width="500" /></center><br />
<br />
<br />
<center><img src="https://pds.exblog.jp/pds/1/201911/11/53/c0074553_21374473.jpg" alt="c0074553_21374473.jpg" class="IMAGE_MID" height="679" width="500" /></center><br />
<br />
<br />
<center><img src="https://pds.exblog.jp/pds/1/201911/11/53/c0074553_21374494.jpg" alt="c0074553_21374494.jpg" class="IMAGE_MID" height="678" width="500" /></center><br />
この作業には「中部大学 コミュニティー学科水野ゼミ」の学生が担当となって手伝ってくれました。<br />
大学とのコラボレーション。<br />
これも他社にはない、社会実験の一つです。<br />
<br />
<br />
<br /> もっと...